goiway

著書

人間の本体の自由自在性について

(前略)人間の本体である光明体は、実に自由自在であって、如何ようなる波動も自由に発し得る身心なのであります。身とか体とかいうと、すぐにもこの肉体身のような固定した体を想像しがちでありますが、光明体というのはそうしたものではなく、肉眼で見える...
著書

祈りとは光明波動に還元すること

(前略)祈りを科学的に説明するとどういうことになるかと申しますと、人間の肉体身、もう少し微妙な波動幽体身の中にある想念波動を、自己の本体である光明波動の中に還元させることなのであります。(後略)五井昌久著『聖なる世界へ』より
著書

祈りとは神に素直なこと

(前略)祈りを一口にいえば、本心すなわち神のみ心に素直になることであります。神のみ心とまっすぐにつながり、神の完全円満性、愛と真とが、その人の想念行為の中に障りなく現われてくるためのものであります。(後略)五井昌久著『聖なる世界へ』より
スポンサーリンク
著書

本心そのままの状態とは

(前略)本心(※人間の本質、神性)そのままで生きている人の状態は、どのようかと申しますと、慈悲(愛)深く、喜怒哀楽に迷わされず、すべての恐怖なく、他人の本心と想念をも、はっきり区別してわかり、おのずと人々の想念を浄めている、といったような人...
著書

日常生活が統一行

(前略)何か特別の行法による統一などよりは、日常茶飯事、生活の一切を世界平和の祈りを根底にしてやってゆく生き方をするほうが、雑念の起こらぬ、起こってもすぐに消えてしまう、統一と等しい心の状態になることが出来るのですから、そのためにも、世界平...
著書

不機嫌をなくせばいいんです

(前略)神さま神さまといいながら、人をやっつけたり、自分をいじめたり、傷つけたりするのは、神さまの心に反します。自分を痛めるのも、人を痛めるのも、神様のみ心に反するのだから、明るい上機嫌でいなければいけない。それにはどうするか。不機嫌をなく...
著書

神から見た人類の幸福とは

(前略)神さまから見た人類の幸福というものは、どういうものなのでしょう。神さまから人類を見ますと、肉体人間として映るのではなく、神霊幽という階層にも同時に働いている生命体として見ているのです。そこで、その全階層を通しての幸福ということを神さ...
詩・詞

新しい年には

新しい年を迎えるのにそんな汚れた感情で心を包んでいてはいけない新しい年にはいのちを新しく甦らせていなくてはいけない赤児がいのちそのまゝで生きているように新しい年のあなたはいのちそのまゝの裸の心で生命の本源と一つになっていなければいけない昨日...
著書

言(ことば)を使おう

(前略)私どもが毎日使っております、この言葉というものの中には、想念波動のひびきも、実在の世界の言(ことば、光)のひびきも混じっているわけなのですが、得てして人々は、汚れた業想念波動の言葉を使いたがります。せっかく神さまが、光り輝く平和な実...
著書

すべてを捨てて神を呼ぼう

(前略)なんにしても、業生の因縁因果の波を超えねば、この地球世界のこれ以上の進化は望めないのですから、因縁因果を越える方向に、日本の進路をしっかりと定めねばならぬのです。ですから、業生の中で右往左往しているこの肉体人間そのものを、神さまの慈...
スポンサーリンク