(前略)
一番大事なことは形でなくて心の問題です。心がいつも明るく素直に神様を敬いながら、人々と親しみながら、楽天的な気持ちになって、要するに神様の愛を信じて、神様に全部任せて、悠々と自分の天命を完うしてゆけばいいのです。
自分の置かれた立場で一生懸命やっていけばいいわけです。 形の問題は二の次です。
神棚がなければいけないというもんじゃない。仏壇がなければいけないというもんじゃない。あればあるでいい、なければないでいい。
神棚がなければ神様が降りてこない、そんなに神様は不自由ではない。神様があんなちっぽけな神棚のみにいて他にいない、 そんなバカなことはないでしょう。
そうかと思うと、人が亡くなったから神様を拝んではいけないだろう、忌中とかいって、 神棚に白い紙を貼って、 神様を拝まない。そんなバカなことがあるかっていうんだ。
そういうくだらないのが、常識にとらわれたというのです。
神様の前に出るのだから、うがい手水に身を浄め、というのはいいけれど、それは心の問題であって、いそがしい時にそんなことやっていられないでしょう。
咄嗟の場合、神様に助けてもらう時、例えば難船などして今にも沈みそうな時に、うがい手水に身を浄めるなんて一体どうやる(笑)
そんな馬鹿なこと出来ないでしょう。実用向きじゃない。そういうのは信仰じゃない。形に把われている。心が真っ直ぐ神様につながっていればいいのだから、うがい手水に身を浄めなくてもいいのです。
(後略)
五井昌久著『魂が大きく開く時 (聖ヶ丘講話)』より