著書 三重の徳ある生き方 過去世の因縁がぐるぐる廻っているのを三界といいますが、三界というのは、現象の世界という意味です。肉体界、幽界、霊界の下のほうですが、この三界をぐるぐると業想念は廻っているのです。この三界から出なければいけない。解脱し超越しなければだめです。... 2015年7月12日(日) 著書
著書 神の光を放射する人になろう (前略)皆さんは祈りということを、はっきり知らなければなりません。祈りとは、ただお願いすることではありません。想いを強めるということでもありません。肉体にある自分が、想いに乗って、神のふところに還(かえ)ることであります。そして、神と一つに... 2015年7月11日(土) 著書
著書 光明波動をひびかせて生きる すべての物事を、過去世からの因縁の消えてゆく姿として、平和の祈り一念の生活をしておりますと、自然に無理なく、正しく明るい生活が出来るようになり、光明波動をひびかせて生きている人間になるのです。五井昌久著『世界人類が平和でありますように』より 2015年7月10日(金) 著書
著書 苦難恐るるに足らず 「人々よ、この世の苦難など恐るるに足らず積極的に人々のために奉仕せよ奉仕の最大なるものは人類愛の祈りである世界平和の祈りなり五井昌久」西園寺昌美著『いのち開く』より 2015年7月10日(金) 著書
著書 自分を愛するという真理 (前略)真実自分を愛するならば、自分を永遠に生かしきってゆかねばならぬ。永遠の幸福を自分のものとしなければいけない。変化変滅し、消えてゆく姿である、自分やその環境に対して、その変化変滅の中での楽しみを自分のものにしようとする、そういう消えて... 2015年7月9日(木) 著書
著書 目連尊者ある日の指導(後半) (つづき)「また話を前に戻すが、そなたが、これではいけない、と思ったことによって、飛び出した塵ほこりはそのまま消え去って、再びそなたに中に返って来ることはない。それは何故かというと、いけない、と思ったことは、短気というその感情を否定したこと... 2015年7月9日(木) 著書
著書 目連尊者ある日の指導(前半) (前略)次に進み出たのは、四十がらみの体のがっちりした男であった。「わっしは家を作る職人でございます。どうも生来気が短すぎまして、先日も友だちとやり合いまして、そいつに大怪我をさせてしまいました。原因は大したことじゃあないんですが、ついかっ... 2015年7月8日(水) 著書
著書 生まれ変わりについて (前略)そこで今度は生まれ変わりのことですが、この生まれ変わりも、何の某(それがし)が、何の某に生まれ変わった、という単純なものばかりではなく、肉体的、いわゆる魄(ぱく)要素は、何某のもので、魂的には、何某のものである、という生まれ変わりや... 2015年7月8日(水) 著書
著書 神の境地に必ず成る 自分が自分が、と思っている時は、本当の宗教心になっていないんです。本当の宗教心というのは、自分がなくなるんです。本当に自分がなくなるんです。そして、内催しにスーッと自然にやってゆくことが、人のためにもなり、何かしら人を生かしてゆくようになる... 2015年7月7日(火) 著書
著書 何にもまして大事なこと この世の出来事の目にあまる事柄もすべて消えてゆく姿として、世界平和の祈りの中に投入し、平安の気持ちになって、日本人全員の気持ちを、完全平和達成の希望の道である、平和の祈りに統一してゆくことが何にもまして大事なのであります。五井昌久著『日本の... 2015年7月6日(月) 著書